NEWS&BLOG ニュース&ブログ

-
その作業、実はAIと自動化の「魔法」でグッとラクにできるんです 社労士チームが実践する、ChatGPT・RPA・VBA・GAS活用術をご紹介
こんにちは、グロースリンク社会保険労務士法人 名古屋労務チームの北出です。ChatGPTなどの生成AIが登場し、ビジネスの現場にも少しずつ変化が見られるようになってきましたね。弊所でも、ChatGPTをはじめとした生成AIや、RPA・VBA・GASといった自動化技術をうまく取り入れながら、社労士業務の効率化を進めています。今回は、その中でも実際に行っている活用例を少しだけご紹介させていただきます。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は「実直な夜間作業員」社労士にとって悩ましい存在でもある、社会保険のXML形式の公文書。弊所では、この公文書の取得から、XMLファイルのPDF化までをRPAにお願いしています。深夜のうちに自動で作業をしてくれるので、朝出社すると前日に発行された公文書がすでにフォルダに格納されていて、人間はその内容を確認するだけでOK。その分、より「人間らしい」仕事に集中できるようになりました。VBA(Visual Basic for Applications)は「効率化の魔法①」VBAは、Excel(エクセル)をはじめ、Word ...
2025年05月16日 (金)
-
お役立ち情報
従業員の健康を守る!健康診断実施の義務とポイント
こんにちは!名古屋の社労士 グロースリンク社会保険労務士法人です。今回は健康診断実施について紹介させていただきます。会社には、従業員が安全に、そして健康に働くことができるように配慮する義務があります(安全配慮義務)。その一環として、法律(労働安全衛生法)で、定期的な健康診断の実施が義務付けられています。健康診断を受けさせる必要がある従業員は、一般的には以下の通りです。・正社員・契約社員・パート・アルバイト:以下の両方を満たす場合①1週間の所定労働時間が正社員の4分の3以上②1年以上使用される見込みがある従業員正社員だけでなく、契約社員やパート・アルバイトでも条件によっては対象となります。・深夜労働者(夜22時から朝5時までの間に働く「深夜労働」)どんな種類の健康診断があるのか?主に以下の健康診断があります。・雇入れ時の健康診断会社が常時使用する労働者を新たに雇い入れる際に実施する健康診断です。労働者の適正な配置や入社後の健康管理の基礎資料とすることを目的としています。・一般健康診断( ...
2025年05月09日 (金)
-
お役立ち情報
年度更新・算定基礎でつまずかないために
こんにちは!名古屋の社労士 グロースリンク社会保険労務士法人です。今回は年度更新・算定基礎についてご紹介させていただきます。1. 年度更新(労働保険)労働保険(雇用保険・労災保険)の保険料は、月々ではなく年1回まとめて申告・納付する仕組みになっています。この手続きが「年度更新」です。労働保険料には次の2種類があります: 概算保険料:来年度の給与総額を“見込み”で計算して納付する保険料 確定保険料:前年度の給与総額に基づいて、正確に算出する保険料つまり、「去年1年間(4月1日〜翌年3月31日)に支払った給与額を確定」し、実際の保険料と見込みで納めた額との差額を精算します。同時に、次年度分の見込み(概算保険料)も申告・納付することで、毎年この更新作業を繰り返すことになります。※例外あり◆今年の申告・納付期限は6月2日(月)〜7月10日(木)です。緑色の封筒に入った申告書類をもとに手続きを行いましょう。◆分割納付も可能年間の労働保険料が 40万円以上(雇用保険料+労災保険料)であれば、3回までの分割納付も ...
2025年04月25日 (金)
-
お役立ち情報
令和7年度社会保険料の変更について~企業に必要な対応~
こんにちは!グロースリンク社会保険労務士法人の武井です。令和7年度からの社会保険料の変更が発表されました。社会保険料とは、健康保険、厚生年金保険など、労働者と事業主が支払う義務のある保険料のことです。これらの保険は、病気や怪我、失業といったリスクに備えると同時に、将来の年金受給を支える重要な役割を担っています。健康保険料率の改定令和7年度の大きな変更点の一つが健康保険料率の見直しです。具体的な料率は、居住地による地域差によって異なりますが、多くの地域で保険料率が若干上昇しています。これは、医療費の増加や高齢化社会に伴う負担増を反映したものです。厚生年金保険料の調整厚生年金保険料も同様に見直されました。年金制度の持続可能性を確保するため、保険料率が上がるケースが多く見られます。特に、若年層の保険料負担が重くなる傾向にあり、将来の受給額増加を見込んでの調整が行われています。今年度の社会保険料の変更により、各企業においては給与計算システムの更新などが必要になりますので、忘れずに行いましょう。保険料率の更新給与 ...
2025年03月21日 (金)
-
お役立ち情報
名古屋 社労士法人 動画コラム|従業員のモチベーション向上に繋がる「サーベイ」とは?
こんにちは! 名古屋の社労士法人、グロースリンク社会保険労務士法人 広報部です!本日は「従業員のモチベーション向上に繋がる「サーベイ」とは?」をお送りします❗️従業員は会社にとってなくてはならない存在です。従業員の状況は、会社の生産性に大きな影響を与えます。そのため、会社が事業を成功させ成長するには、従業員に気持ちよく働いてもらえる環境を作ることが非常に大切です。そのためにできることの一つにサーベイがあります。では、サーベイとは何なのでしょうか。今回は従業員のモチベーション向上に繋がるサーベイについてご紹介します🍀画像をクリックすると、該当の動画に移行します📺気になった方はぜひクリックしてみてください▶️https://growthlink.l-magazine.jp/watch/B86xANIGl6 その他、ご不明な点があれば名古屋の社労士法人、グロースリンク社会保険労務士法人までお問い合わせください!ー ...
2025年03月03日 (月)
-
お役立ち情報
名古屋 社労士法人 動画コラム|本日は「人材の『採用代行(RPO)』を活用する利点と注意点とは?」をお送りします❗️
こんにちは! 名古屋の社労士法人、グロースリンク社会保険労務士法人 広報部です!本日は「人材の『採用代行(RPO)』を活用する利点と注意点とは?」をお送りします❗️新しい人材が欲しい、と思ったらどんなことをされますか?昨今主流になりつつあるのが、採用代行(RPO)の利用です。採用代行(RPO)とは何なのでしょうか。メリットについても、この動画で説明します。今回は採用代行(RPO)についてご紹介します🍀画像をクリックすると、該当の動画に移行します📺気になった方はぜひクリックしてみてください!https://growthlink.l-magazine.jp/watch/3tf92ufYI7 その他、ご不明な点があれば名古屋の社労士法人、グロースリンク社会保険労務士法人までお問い合わせください!ーー▶お問い合わせはこちら!お問い合せ|グロースリンク社会保険労務士法人https://growthl ...
2025年02月27日 (木)
-
お役立ち情報
名古屋 社労士法人お役立ちコラム|社労士と一緒に解決!経営者が抱える給与計算の問題
こんにちは! 名古屋の社労士法人、グロースリンク社会保険労務士法人 広報部です!給与計算は、経営者にとって避けて通れない重要な業務の一つです。しかし、その業務内容は多岐にわたり、正確性が求められるため、負担が大きいと感じる経営者も多いのではないでしょうか。本記事では、給与計算に関するよくある課題を整理し、社労士がどのようにこれらの問題を解決できるのかを解説します。経営者が抱える給与計算の主な問題給与計算における問題点は、企業規模や業種を問わず発生し得ます。以下に、よくある問題を挙げてみましょう。1. 計算ミスによるトラブル給与計算における最も大きな問題は、計算ミスです。税金や社会保険料の計算を間違えると、従業員からの信頼を損ない、場合によっては法的なトラブルに発展する可能性があります。2. 法改正への対応の難しさ税法や労働法の改正が頻繁に行われるため、最新の情報を常に把握し、それに基づいて給与計算を行うのは容易ではありません。これに対応するためには専門的な知識が必要です。3. 業務負担の増加給与計算は時間と労力を要する作業であり、人事部門や経営者 ...
2025年01月28日 (火)
-
お役立ち情報
名古屋 社労士コラム|健康保険証がマイナンバーカードに統合 今の保険証はどうなる?(動画あり)
こんにちは!名古屋の社労士、グロースリンク社会保険労務士法人 広報部です!本日は「健康保険証がマイナンバーカードに統合 今の保険証はどうなる?」をお送りします。2024年12月2日から、健康保険証がマイナンバーカードに一本化されることが決定しました。この変更に伴い、多くの方が現在の健康保険証の扱いについて疑問を抱えています。今回は、この移行に関する重要なポイントを解説します👍画像をクリックすると、該当の動画に移行します📺気になった方はぜひクリックしてみてください! その他、ご不明な点があれば名古屋の社労士 グロースリンク社会保険労務士法人までお問い合わせください!▶お問い合わせはこちら!
2024年12月22日 (日)
-
お役立ち情報
名古屋 社労士コラム|労務トラブルを防ぐ!社労士が教える就業規則作成のポイント
こんにちは!名古屋の社労士、グロースリンク社会保険労務士法人 広報部です!労務トラブルは、企業にとって大きなリスクとなり得る課題です。特に近年、労働環境や法律が多様化する中で、適切な就業規則の作成が重要性を増しています。本記事では、労務トラブルを防ぐための就業規則作成のポイントについて、名古屋の社労士がわかりやすく解説します。就業規則とは?その役割を理解しよう就業規則とは、企業が従業員に対して守るべきルールや条件を明確に示した文書です。企業の規模が10名以上の場合、就業規則の作成と労働基準監督署への届出が法律で義務付けられています。就業規則は単なるルールブックではなく、以下のような役割を果たします。 企業の法的リスクの軽減:労務トラブルが発生した際、法的な根拠を示すための重要な資料となる。従業員のモチベーション向上:明確なルールが示されることで、従業員は安心して働ける環境が整う。円滑な労使関係の構築:ルールに基づいた対応が行われることで、企業と従業員の信頼関係が深まる。労務トラブルを防ぐ就 ...
2024年12月22日 (日)
-
お役立ち情報
名古屋 社労士コラム|保険証廃止に伴う変更点とその影響について
こんにちは!名古屋の社労士、グロースリンク社会保険労務士法人 広報部です!【保険証が廃止、新たなシステムへ】日本の医療制度における大きな変革として、従来の保険証が廃止され、新たなシステムに移行することが決定されました。この変更は、医療の利便性を向上させると同時に、多くの市民や医療提供者に影響を与えることになります。本記事では、保険証廃止の背景、新システムの特徴、そしてこれが私たちの日常にどのような変化をもたらすかを詳しく解説します。【保険証廃止の背景】これまでの紙の保険証は、紛失や破損のリスクが常に存在し、その都度再発行が必要となるなどの問題がありました。また、保険証の提示を忘れた場合には、適切な医療の提供が遅れる可能性があるなど、システムの改善が求められていました。これに対応する形で、デジタル化されたシステムへの移行が進められることになりました。【新システムの特徴】新しいシステムでは、個人のマイナンバーカードが医療機関での身分証明および保険証明として利用されるようになります。マイナンバーカードにはICチップが内蔵されており、個人の保険情 ...
2024年12月11日 (水)